ホーム
法人案内
関連施設
アクセス
採用案内
リハビリ活動記録
にこにこPT合同活動 2025年 春の回 25.05
当センターのリハビリテーション科では、部門ごとで、“合同活動”を行っています。
いつもは別々に治療を実施していますが、この時は、参加者皆で同じ活動をしながら治療を行います。
またPTでの合同活動内容は、ボーリングを行っています。レク的な要素もありますが、投球までの時間、ストレッチやポジショニングをして、それぞれで備え、競技性を持って行い、最後には順位をつけて、結果発表を行います。皆さん、真剣に取り組んでくれており、競技後には、記念の集合写真を撮っています。
※PT部門では年4回(春夏秋冬)の頻度で実施しています。
リハビリテーション科新人研修会 25.04
センター全体での新人研修の後は、リハビリテーション科の新人PT、OT、STを対象とした、リハビリテーション科の新人研修が始まります。
4月~9月までの6か月間で、全15回シリーズで行われます。
吸痰講習、車椅子・姿勢保持装置の説明、評価法、就学、研究についてなど、様々な内容で行われます。基本的には入職3年目までの方であれば参加可能となっています。
毎年、多くのスタッフが参加しており、日進月歩、様々な知識を取り入れ、臨床に活かすよう努力しています。
センター新人研修会 今日のテーマは摂食&ポジショニング~ 25.04
毎年この時期には、センターに新しく入職したスタッフ向けに、研修会が開催されます。
センターの理念の共有、防災知識の向上、各部門の業務説明等、多岐にわたる内容で、2日間行われます。
この日はリハビリ部門の担当で、OT、STによる摂食、PTによる移乗・ポジショニングをテーマに行われました。
講義だけでなく、実習・実技を通し、実際に体感しながら、よりよい療育体制を構築するために皆で精進していきます。
~リハビリテーション科全体勉強会(後期)が、開催されました。~ 25.01.25
1月25日(土)に下半期のリハビリテーション科全体勉強会が行われました。
「長崎大学 子どもの医療・教育センター eラーニング」に参加してきた出張報告が行われました。ネット依存・ゲーム行動症の発達障害との関連についての報告を聞き、リハビリ場面での取り組みの具体例などを話し合いました。
また、スタッフが演題発表してきた「第69回全国肢体不自由児療育研究大会」の出張報告が行われました。症例報告の中でGMFCSに加えてMACSとCFCSレベルを記載する発表者が増えてきているようです。 今年度は沖縄県開催、来年度は北海道開催予定だそうです。次は誰がリハビリテーション科を代表して演題発表するのでしょうか?
~大掃除、冬の陣!!~ 25.01.11
当センターのリハビリテーション科では、年に2回(夏・冬)、大掃除を行います。
各部門それぞれで行い、玩具や道具のクリーニングや書類の整理等、内容は多岐にわたります。
掃除の得意なスタッフもいれば、掃除の苦手なスタッフもおり…
断捨離が得意なスタッフもいれば苦手なスタッフもおり…
てんやわんやと、毎回進みそうで進まない大掃除ですが、ご利用いただいている皆様に、少しでも快適に過ごしていただけるよう、1日がかりで掃除を行い、今年も無事に終えることができました。
~ブロック療育研究会に参加してきました~ 24.11.22
11月22日に富山県リハビリテーション病院・こども支援センターで開催された第19回東海・北陸・近畿ブロック肢体不自由児療育研究会に参加してきました。
今回私は発表も控えていたので緊張していたのですが、とてもアットホームな研究会でちょっと安心。。。各施設の様々な職種の方が、それぞれ担当に合わせた独自のアプローチを行っており、非常に勉強になりました。発表準備の期間も含め、大変貴重な経験をさせていただきました。
~リハビリテーション科全体勉強会(前期)が開催されました。~ 24.09.14
9月14日(土)に上半期のリハビリテーション科全体勉強会が行われました。
「第50回日本コミュニケーション障害学会学術講演会」、「第7回肢体不自由療育セミナー」に参加してきた出張報告が行われました。
学会でもディスカッションされた『言葉は誰のためにあるか?』テーマについて、勉強会でも検討しました。正解のない問いですが、それぞれの考える意見が話され、お互いの考えの共有がなされました。
また、「第69回全国肢体不自由児療育研究大会」の演題発表に向けた予演会が行われました。
出張で学んだことや発表内容などをリハビリテーション科スタッフ皆で共有できました。
~農園療法!?屋外での理学療法~ 24.07
中学生になった頃から、屋内での理学療法を拒否するようになり…
屋内での理学療法の実施が、ままならなかった利用者様に開始した、屋外でのリハビリ…
挑戦してみたのは『畑仕事』!!
探り探り始めてみると、興味を持った様子。
初めは草むしりから挑戦!
草むしりは、上体を低くして行うので、体の屈伸運動を伴います(畑なので地面も軟らかく不安定)。 屋外では、ちょっとした斜面や凸凹した部分があり、様々な応用動作を求められます。
難しいかなと思っていた運動が、いざ始めてみると、だんだん上達し、草むしり以外にも、開墾や収穫など、様々な技能が身に付きました!!
屋外での活動は、達成感を得やすいようです。
~日本コミュニケーション障害学会学術講演会に参加してきました~ 24.06.1~2
6月1日、2日に東京池袋にある帝京平成大学池袋キャンパスで開催された第50回日本コミュニケーション障害学会学術講演会に参加してきました。 参加されていた方々は言語聴覚士の先生が多く、プログラムの中で様々な先生方とディスカッションを行う時間があり、大変参考になるお話をたくさん聞くことができました。 今回は参加のみでしたが、こういった学会に参加することで自分も発表などを行い自己研鑽に励んでいきたいと思いました。
内容
病院事業
外来
はじめて受診される方へ
診療科
リハビリテーション
理学療法(PT)
作業療法(OT)
言語聴覚療法(ST)
リハビリ活動記録
社会福祉事業入所支援
さくら棟
コスモス棟
その他の福祉事業
社会福祉事業在宅支援
児童発達支援センターそよかぜ
児童発達支援そよかぜ
保育所等訪問支援事業
のびのびくらぶ
とらいあんぐる
社会福祉事業在宅支援
短期入所・日中一時支援
ぽっぽくらぶ
その他
当センターについて
行事・活動・取り組み
スタッフ紹介
栄養課
情報コラム
その他
ホーム
法人案内
関連施設
アクセス
採用案内
個人情報保護
ページのトップへ戻る